
PROFILE
- 品質保証部
- I.M.
- 2011年 入社
- 総合学科 卒
仕事のエピソード
私たちの販売する商品をお客様にとって安全で安心できるものにすることが私の仕事です。
私の仕事は、お客様に安心してご使用いただける部品を生産できる環境を整備し、それを維持することです。八幡ねじが取り扱う部品には、年間で何千万個・何百万個も出荷するものや、0.01㎜単位・0.001㎜単位の寸法精度を求められるものも多くあります。そのような部品を問題なく安定的に生産するために、仕入先様と共に製造方法・検査方法・管理方法を取り決めていきます。試行錯誤を繰返しながら1年・2年とかけて一つの部品を作り込み、皆さんの手元に製品の一部となって届きます。その製品が安全に安心して使用され、皆さんの生活を豊かにするまでが私の仕事です。時には不良品が発生してしまい、お客様からクレームを頂くこともあります。そんな時は、仕入先様と不良品が発生した原因を突き止め、それを繰返さないための対策を共に考え実行します。
品質保証部の仕事は常に製造現場・部品・現実と向き合う中にあります。八幡ねじが販売する部品は、皆さんの身近な製品の一部になります。それら全ての製品が安全で安心できるものにすることが私の仕事です。
1日のスケジュール
8:40 | 朝礼・清掃 |
9:00 | 今期の目標・事案の進捗確認・フォロー |
10:00 | 問題・課題に対する関係者へのヒヤリング、原因元への連絡 |
11:00 | ↓ |
12:00 | (昼休み) |
13:00 | 仕入先様のweb監査 |
14:00 | ↓ |
15:00 | 報告書の作成・上長確認 |
16:00 | 新規案件の対応・調査依頼の対応 |
17:00 | ↓ |
18:00 | 雑務、後片付け |

学生時代の
経験が活きてくるところ
私は学生時代に語学学校と大学を含め約6年間アメリカに留学していました。大学では発展途上国の経済開発について研究し、その一環で台湾へ更に留学する機会もありました。新しいことにチャレンジする姿勢、常に前向きに物事を考える姿勢、何にでも興味を持って調べる姿勢が身に付き現在に役立っていると感じています。
新しい製品の立上げで悩む時や納品した製品で不具合が発生した時にも、試行錯誤しながら少しずつ前進できるよう心掛けています。モノづくりは地道な努力の積み重ねでより精度を増していきます。一歩一歩でも確実に前に進すすむ姿勢が、今活きていると思います。
入社を希望する人々に
メッセージ
昨今は大きな変革期であり、色々な事が不安定な時です。そんな状況ですが、自由に自分のなりたい姿をイメージして下さい。また、どうやったらそれを実現できるかイメージして下さい。昔、上司に「イメージできないことは出来ない」と言われたことがあります。それは逆に言えば「イメージできることは出来る」という意味だと考えています。皆様も自分がどうなりたいのかイメージを膨らませ、それを実現して下さい。